今だけ最大
1000P+600P
ポイントプレゼント
17,680円の払戻し
1着 | ○ | 2 | コントレイル | 1人気 |
2着 | ◎ | 7 | オーソリティ | 3人気 |
3着 | ▲ | 4 | シャフリヤール | 2人気 |
4着 | 12 | サンレイポケット | 10人気 | |
5着 | △ | 6 | グランドグローリー | 8人気 |
6着 | △ | 14 | ユーバーレーベン | 5人気 |
7着 | 11 | シャドウディーヴァ | 11人気 | |
8着 | △ | 18 | ジャパン | 9人気 |
9着 | 注 | 9 | アリストテレス | 4人気 |
10着 | △ | 5 | キセキ | 7人気 |
11着 | △ | 3 | ブルーム | 6人気 |
12着 | 16 | ユーキャンスマイル | 14人気 | |
13着 | 13 | モズベッロ | 16人気 | |
14着 | 15 | マカヒキ | 12人気 | |
15着 | 10 | ロードマイウェイ | 18人気 | |
16着 | 1 | ムイトオブリガード | 15人気 | |
17着 | 8 | ウインドジャマー | 17人気 | |
18着 | 17 | ワグネリアン | 13人気 |
単勝 | 2 | 160円 |
---|---|---|
複勝 | 2 | 110円 |
7 | 140円 | |
4 | 120円 | |
枠連 | 1-4 | 530円 |
馬連 | 2-7 | 530円 |
ワイド | 2-7 | 210円 |
2-4 | 150円 | |
4-7 | 330円 | |
馬単 | 2-7 | 670円 |
3連複 | 2-4-7 | 510円 |
3連単 | 2-7-4 | 1,780円 |
馬連 ながし |
3,000円×2点
計 6,000円
|
---|
3,000円×5.3倍=15,900円的中
馬連 ながし |
2,000円×2点
計 4,000円
|
---|
馬連 ながし |
1,000円×4点
計 4,000円
|
---|
3連単 フォーメーション |
100円×56点
計 5,600円
|
---|
100円×17.8倍=1,780円的中
合計点数 | 64点 |
---|---|
合計購入金額 | 19,600円 |
返還金額 | 0円 |
払戻金額 | 17,680円 |
収支 | -1,920円 |
コメント(731文字)
無敗で三冠を制したコントレイルは、その後3連敗。確かに、能力評価に瑕が付く負け方ではないにしろ、何か運に見放された感も受ける印象も否めない。鎬を削ったサリオスをはじめ、同世代のライバルたちの不振も考え合わせると、運だけではない気もする。
先週のグランアレグリアを見ると、改めて強い馬は強いのだ、と思わされたが、やはり基本的にラストランの馬は割り引いて考えたい。まだまだ走っていい馬が、これ以上走らせることが今後の種牡馬評価にけっしてプラスとならない、という判断での早期引退という見方もできるのであれば、いくら究極の仕上げであっても、軸にはできない。
ということで、今年は久々に外国馬に◎を打とうかとも思ったが、打たなかったのは、海外競馬の馬券発売によって、より外国勢の能力を分析できる機会が増え、ブルームもジャパンもやはりちょっと足りないと確信できたからだ。もしも、凱旋門賞は日本馬を応援するために見ていた時代であったなら、ままよっと◎を打っていたかもしれない。
◎はオーソリティとした。馬場差こそあれ、コントレイルのダービーよりも1秒以上速いタイムで駆けた青葉賞の走りと、軽い相手だったとはいえアルゼンチン共和国杯の2連覇の内容。そして敗れたレースは距離やコースが違うことを考えると、こと東京2400mという舞台であれば、コントレイルを上回る能力を発揮できるのではないか。その青葉賞よりも速いタイムで今年のダービーを制したシャフリヤールも、タフさが要求された前走の敗戦から、本来は2400mがベストの馬ではないと思える。逆に絶対能力では見劣っても、この距離がベストと思えるアリステレス、ユーバーレーベンあたりにもチャンスがあると見て馬券は組み立ててみた。